ロコモティブシンドローム 予防

ロコモティブシンドローム 予防は膝から!

ロコモティブシンドローム 予防

ロコモティブシンドロームとは、運動器官の障害により、
日常生活に支障をきたしてしまい、
人や道具の介助が必要な状態や、
その一歩手前の状態のことを言います。

 

ロコモティブシンドロームは、"ロコモティブ症候群"、あるいは略して"ロコモ"とも呼ばれます。

 

 

運動器官というのは、日常生活を送るうえで必要な
筋肉や関節、骨などの身体の器官のことを指します。

 

筋肉の衰え、関節の擦り減り、骨がもろくなったりと、
これら運動器官が衰えたり、障害を持ってしまうと、
十分な働きができなくなり、日常生活に影響してしまうわけです。

 

近年、寿命は延びていますが、本当に大切なのは健康寿命
いくら寿命が延びても、健康に長生きできなければ意味がありません。
ロコモティブシンドロームを予防することが健康寿命を延ばす秘訣と言えるでしょう。

 

 

ロコモティブシンドロームは40代から注意が必要?

身体の中でも特に衰えやすく、影響が出やすい部分が足腰です。
ご高齢の方が杖をついていたり、歩行がおぼつかない、
といった光景は日常的にも目にすることからも分かることでしょう。

 

しかし、ロコモティブシンドロームは高齢者特有のものではありません。
実は40代から注意が必要とも言われています。

 

40代から徐々に衰え始め、50代、60代、70代と、
年代とともに衰えが加速していくからなんです。

 

40代の方は早めロコモティブシンドローム予防を。
すでに足腰の衰えを感じている方は、
今からロコモティブシンドローム対策をしていきましょう。

 

 

ロコモティブシンドローム 予防は膝が要!?

歩行は日常生活において最も頻繁に行う重要な動作です。
身体全体を支えながら移動させることを考えると、
脚部にかかる負担は大変なものであることが想像できます。

 

身体の中でも脚の筋肉は太く強いですし、
それゆえ衰えも感じやすい部分です。

 

その脚の要とも言えるのが膝です。
スムーズな歩行を支えてくれるのが膝ですが、
年齢とともに軟骨が擦り減り、膝痛に繋がることも多いのです。

 

膝痛の発症は歩行に支障をきたすことは言うまでもありません。
その膝をサポートしているのが、大腿部をはじめ、膝周りの筋肉です。
筋肉の衰えは膝の安定にも影響を与え、膝を傷めやすることにも繋がります。

 

膝痛予防、膝痛改善には、脚部をはじめ膝周りの筋肉を強化することが有効です。
普段から階段を意識して上るようにする、
スクワット運動やもも上げ運動を取入れる、
といったことを心がけてみるとよいでしょう。

 

ロコモティブシンドローム予防には、
足腰、膝周りを意識して、無理のない範囲で筋力強化を心がけるとよいでしょう。



inserted by FC2 system